ユンカーユニコーン

「弾く」タイプのビーダマン



箱 ビーダマンの説明が多いですね

ランナーとシールと説明書
このころはまだビスつかってなかったんですよね
まさにEZ(イージー)キットって感じで組み立てやすかったです

説明書にはDr.タマノからの説明と遊び方の例が
Dr.タマノからの説明に関しては、こんな愛を持った文普通のおもちゃには入ってません
これが全部のスーパービーダマンにあるっていうんだから驚きですよね
それに遊び方の例なんかは初めて触った子に対してとても親切だと思います
一つ一つが地味に面白いですしね

てなわけで完成
まずはユニコーン本体から見ていくことにしましょう

まず本体の特徴としてはホールドパーツが無い、ということでしょうね

ホールドパーツが無い代わりにビーダマがこぼれないようにストッパーパーツがついています
このパーツは上から装てんされるビーダマの重みによってストッパーとして働きます
あ、一応普通(?)のトリガーもついてきます

が、ホールドパーツが無いので押し出すタイプではなく自分の手で弾くタイプのトリガーになってます
これが地味に強かったり(笑)たぶん人の力を直接受けてるからでしょうね
あとどうでもいいことなんですが

この頬についてるパーツ、地味に本体をとめる働きをしています
あああと手とか足とかまったく動かないのもいいですね
最近(バトビー)のは動きすぎてぶれちゃうことがあるんです

で、これがこのビーダマン一番の特徴のストロークショットシステム(Stroke Shot System)
引いて、その引かれたバネの力によってビーダマを打ち出すんですが
ストライカージェミニと違って、固定されてから発射するのではないので不安定です
かなり人の力が反映されますね
まあそれを解消したのがストライカージェミニなんですが

このトリガーは真ん中の青いパーツによって固定されています
いったんトリガーを引いてそのパーツを上に上げると止め具が外れます

でまた下に下げるとしっかり止め具が固定されます

これ地味にすごいと思うんですよ
そして後ろのパーツは回転して指に合わせることができます

では最近出た同タイプのビーダマンのインパクトシャークと比べてみましょう

まあ共通点はトリガーだけなんですが・・・
しかもシャークのほうはどちらかというとジェミニのシステムに近いんですが・・・
久々にスーパービーダマン触ったもんで興奮して長くなっちゃいました

まあこれを買った理由のひとつとしては北条君(さん?)が好きってのがあるんですよ
・・・どうでもいいですね
ああ、もちろんストロークショットシステムも大好きですよ
で、これがストライカージェミニに受け継がれると
やっぱジェミニもほしいですねー ガラス割るとか(笑)
んで、久しぶりにスパビーを触った感想としては
やっぱりすごい、ですかね
次回はバリアントワイバーンを紹介する予定です

戻る